01962

中国「ロシアから軍事技術教わったけどなんかやばくね」

Category:アジア
09528.png

1 : 2022/04/03(日) 09:57:37.69 ZNB6UFoB0●.net BE:448218991-PLT(14145)


ウクライナ危機を見た中国政府は、大きなショックを受けているはずである。
なぜなら、中国の軍事技術の源泉はロシアだからだ。

ロシアが短期間にウクライナを攻略できると中国は確信していたが未だに、
ウクライナを攻略できていない。
すなわち、ロシアの軍事力が本当に強いものかどうかが今、疑われている。
単なる「張子の虎」ではないか、とさえ思われている可能性は高い。

なぜ中国政府がショックを受けるかというと、もし、ロシアから導入した軍事技術をもって台湾に
侵攻したとしても、本当に台湾を攻略できるのか、自信を失ってしまう可能性がある。
すなわち、中国人民解放軍が台湾に侵攻した場合、短期間に台湾を攻略できなければ、
後方から補給が追い付かず、失敗に終わる可能性が高いからである。

中国政府はロシアと米国の間で、自分にとって最も得する解を求めようとしている。
すなわち、損得の勘定を一生懸命しているところである。米国などからは、
中国がロシアに軍事支援した場合、重い代償を払うことになると警告されている。

◆習政権の本心
これに対して、駐米中国大使の秦剛氏は、米CBSの番組に出演した時、中国はロシアに
軍事支援をしていないとコメントした。このコメントから中国はロシアへの軍事支援による
代償を十分に認識していることが分かる。
もう少し時間がたって、ロシアの敗戦がはっきり見えれば、中国は自然にロシアと
距離を置くようになると思われる。

中国経済が先進国に依存しているのは明白な事実である。
それを無にしてロシアと同盟を組むことは あり得ない。ただし、米国から経済制裁を
受けているのは事実であり、中国政府は米国に対する警戒も強めている。

習近平政権の本心は、米国との関係を改善したいということである。
しかし、ここ数年の米中対立の溝はあまりにも深い。簡単には埋まらないだろう。

中国の国内政治をみると、民主化する兆しは全くない。
米国は一定の緊張感を持って中国と付き合うことになる。中国も、米国には近づいていけない。
これからは、ある種の準冷戦の状態に突入していく可能性が高い。(一部敬称略)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040100788&;g=int




10 : 2022/04/03(日) 10:00:48.23 1GUXhjdN0.net

余裕とみてほくそえんでただろ
世界中があまりの弱さに驚愕してるんだからな




11 : 2022/04/03(日) 10:02:59.03 MsixH16o0.net

武器の前に軍隊が激弱だろ
小皇帝ばっかで話にならないらしいじゃん




12 : 2022/04/03(日) 10:03:35.51 0OvPi+l0.net

ウクライナが善戦してるの兵器供給があるからでなかったら即占領やろ




25 : 2022/04/03(日) 10:07:59.88 rHzCyvB0.net

>>12
その兵器供給から小国ウクライナがロシアと戦えてることで
「俺たちの武器ロシアからきたんだけど本当にこれで戦えるんか?」っていうニュース記事だから




36 : 2022/04/03(日) 10:11:36.77 9F65QNCw0.net

>>12
中国の敵国には欧米が支援する可能性が非常に高いわけで




14 : 2022/04/03(日) 10:04:06.56 HqdYECzg0.net

台湾がジャベリン武装したら占領無理かもな




113 : 2022/04/03(日) 10:41:51.59 f2E2hcaC0.net

>>14
それな




126 : 2022/04/03(日) 10:46:37.46 /n+CExw30.net

>>14
島国だから中国の艦砲射撃だけで終わると思うよ




147 : 2022/04/03(日) 10:54:22.60 w9OUoviA0.net

>>126
じゃあ、対艦ミサイルたくさん用意すれば勝てるな




149 : 2022/04/03(日) 10:54:45.65 XPWrh1C20.net

>>126
街の破壊だけならね

侵攻には歩兵が必須なのは現代戦でも湾岸やイラクで学んだ戦訓でしたとさ




15 : 2022/04/03(日) 10:04:29.54 WTxbOkPF0.net

インドがロシア製止めてアメリカ産に替えたら焦るだろうけど
インドは替えそうにないしなぁ




16 : 2022/04/03(日) 10:04:42.80 axZhAgeG0.net

ロシアは伝統的に外征に弱い
中国は伝統的に外征も防衛もどちらも弱い




22 : 2022/04/03(日) 10:07:30.50 qxWW69nG0.net

核を持つ国はいざとなれば核があるという発想が生まれて士気は上がらんし軍は弱くなる




23 : 2022/04/03(日) 10:07:43.09 2zXIvwjB0.net

中国人がお国のために命を掛ける訳ない




24 : 2022/04/03(日) 10:07:44.30 axZhAgeG0.net

兵士もポンコツ、武器もポンコツ




27 : 2022/04/03(日) 10:08:08.96 emEBH4O+0.net

使ってて気が付かなかったのですか?
なんかうちの飛行機、飛ぶとすぐ壊れね?とかさ




29 : 2022/04/03(日) 10:09:31.00 r7wTESQU0.net

核使わないなら物量戦になるだけだろ




30 : 2022/04/03(日) 10:10:20.66 x6wtr4AM0.net

中共が台湾に侵略したら、中華の少数民族と一部の人民解放軍で
クーデターが起きると思うよ




39 : 2022/04/03(日) 10:13:07.57 9F65QNCw0.net

>>30
中国は今でも農村一揆とか起きてるんだから、圧勝する戦争以外はできないわな




43 : 2022/04/03(日) 10:14:11.26 eN5RVxOf0.net

むしろ西側世界の結束がガタガタなの見てニヤニヤしてると思うぞ
今の感じだと、台湾有事は10年以内に来るわ




76 : 2022/04/03(日) 10:30:12.46 nBFosKWO0.net

>>43
 軍事技術的大半ロシアコピーだぜ?
まともな神経なら怖くて戦争できないよ中国




48 : 2022/04/03(日) 10:15:04.69 ey22duSX0.net

台湾なら数で攻めれば取れるだろう
何億人いるんだよ




50 : 2022/04/03(日) 10:16:14.47 w+FqqYSU0.net

軍事技術って中国>ロシアじゃないの?
今の中国がロシアから教わることなんかないだろ
もしあるとしてもむしろこの件で技術者引き抜けるんだからチャンスじゃん




54 : 2022/04/03(日) 10:19:15.32 3TSMjdtj0.net

>>50
死者が出せない軍隊とか使えないだろ




53 : 2022/04/03(日) 10:19:09.40 zBWpXBeN0.net

焦土化するなら威力と量があれば十分




60 : 2022/04/03(日) 10:21:08.02 HRDB7OXi0.net

国土の広さや海峡挟んでなど違いはあるけど数で押せばいけるが
この有様なのは中国にとっても見直しは必要だろうな
熟慮する時間を与えてしまったのは痛いが結果どうなるかは分からんな




65 : 2022/04/03(日) 10:24:14.61 02LlqUZR0.net

ミサイルさえ対処できれば
ロシア軍は怖くないってことだな




67 : 2022/04/03(日) 10:24:56.66 xpVK3Csd0.net

逆だろ、今回のロシアのヘッポコぶりを研究して、自軍を強化するぬ決まってる
今まで以上に油断ならない事態になるということだ




75 : 2022/04/03(日) 10:29:38.38 QvTQdL570.net

中国はロシアとは比べものにならんほど国力大きいので
台湾攻略に失敗などあり得ないが
渡海でコスト3倍な上でロシアがこの体たらくでは
攻略するコストが従来の10倍は見積もらないといかんだろうな

つまり東部戦区単独での攻略はもはや不可能であって
北部、中部、南部戦区からも援軍が必要という事
より調整に手間がかかって動きにくくなった




78 : 2022/04/03(日) 10:31:10.73 1tpROk9E0.net

今のロシアに教わる事なんてあるのかね
あったとしても特殊なごく一部しか残って無いと思うが




82 : 2022/04/03(日) 10:32:29.03 emEBH4O+0.net

ドローン技術はロシアよりは進んでいるはず
でもドローンだけ進んで居てもな、
空軍一般ではロシアに劣っているはずだし。




88 : 2022/04/03(日) 10:34:29.54 Pw42cAEO.net

台湾と尖閣侵攻遠のいた




132 : 2022/04/03(日) 10:49:33.68 WaQOy9QM0.net

こうやって実態を精査しないまま敵を過小評価するのが一番危険なんだけどな




146 : 2022/04/03(日) 10:54:20.18 +iuXPgb/0.net

台湾海峡を越えられるドローンがどれくらい中国にあるんだろう




159 : 2022/04/03(日) 10:57:02.61 yPrkqKSd0.net

台湾へは地続きじゃない。ウクライナ侵攻より難易度クッソ高いだろ。




200 : 2022/04/03(日) 11:07:04.11 Q479JHjC0.net

まず、中国製である事に不安を覚えろよ




戦争早く終わって欲しい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯