01962

【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる

Category:社会・政治・経済
002739.png

1: スペル魔 ★ 2022/01/31(月) 16:21:37.90 ID:/S/HbEcS9

4月になれば新入社員が入社してきますね。管理職の方は新入社員や若手社員との
ジェネレーションギャップに悩む方もいるのではないでしょうか。

ジェネレーションギャップというのは、いつでも普遍的に存在するもの。
ただ、さまざまな世代が存在する職場ではジェネレーションギャップが
コミュニケーションの邪魔をすることもあります。

管理職の世代と今の若手社員世代では、20歳以上の年齢差があることも珍しくありません。
そこで今回は、管理職の方々から見た若手社員の「理解できない行動」についてご紹介します。

上司を学校の先輩かのように扱ってくる

IT企業で管理職として働く50代のAさんは、最近の若手社員の姿勢や
上司への態度に違和感があると言います。

「最近の若手社員は、私たちのような部長や課長などの上司に対してかなりフランクな態度で接してくる。
『~っすか?』『~っすよね~』という軽い言葉は5~10年くらい前からだけど、
ここ2~3年はもっと軽い感じで接してくる。

仕事中にもかかわらず同僚と話すような雑談をしてきたり、『Wチェックお願いします!』とか言って
部長の自分に資料のWチェックを依頼してきたり…。Wチェックは先輩とか同僚とやってほしいんだけど…」と話します。

さらに言葉遣いも気になるようで、「普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか
言ってくる。メールの文面も書き方が稚拙で基本的な礼節をわきまえていない。
取引先からのメールを2日も遅れて返信したり、月次の報告を決まった日に出せなかったり、
ちょっと周囲や取引先に対して態度が軽すぎると思う」と話していました。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/19593b327eac6069d8683883f988a7e6d5d5face
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643609407/


12: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:23:55.21 ID:duXSOcgG0

>>1
    ∧_∧
   (  ・∀・)   これ、重要!
   ( つ旦O
   と_)_)
  「了解しました」  は、  目上の人に使ってはいけない。
  「了承しました」  も、   目上の人に使ってはいけない。
 
  「承知しました」  は、 目上の人に使っても失礼とされない。
   「承りました」   も、 目上の人に使っても失礼とされない。
「かしこまりました」  も、 目上の人に使っても失礼とされない。   


71: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:29:19.67 ID:NnaZR45/0

>>12の言う通りだと思うけど
助かりますがNGとは知らんかったわ


366: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:48:51.11 ID:dj9OXojj0

>>12
さすがモララー


419: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:52:05.91 ID:0AbKL48u0

>>12
国語辞典を使え
意味不明なブログを引用せずにな
了解しました。の何が失礼なのか書いてみ


519: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:58:43.35 ID:nfR9ppq40

>>12
かしこまっ!


599: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:04:10.48 ID:Jxn2qelI0

>>12
了解しましたは年下上司に使ってたな
次から気をつけるか


15: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:24:34.08 ID:F4Ktp9w70

>>1
>『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』

これは何も問題ないでしょ?


77: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:29:53.64 ID:egRWwY+/0

>>15
了解ですはだめだろ承知しましたじゃね?




225: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:39:55.94 ID:4OPo67lf0

>>1
舐めてんだよwwww言わせんなwwwwww


250: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:41:50.15 ID:7sHmDIuO0

>>225
おべんちゃら使いの無能部下よりこれくらい気合入ってるくらいで良い

まあ無能で舐めてるだけのバカはどうしようもないが


255: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:42:12.11 ID:mWZNhFmv0

>>1
なるほどですって言われた時はウン?ってほんのり驚いたけどまぁこんなもんなのかなと思った
助かりますとか了解ですは結構普通だろ
50過ぎぐらいのハゲでも了解です言ってるし


289: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:44:26.52 ID:5zJSPOEj0

>>255
「なるほどです」は確かによくはないな
てか返事に「なるほど」を使ってきた場合って、ほぼ理解してくれてないよねw


271: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:43:17.53 ID:1OFYCukc0

>>1
かつては終身雇用で40年前後は一社に勤め上げる前提で
新卒が入社したら3年間は怖い先輩や上司がみっちり鍛え上げてたからな
それが薄れたから先輩も上司も非常識な奴を注意しなくなった

下手に注意や指導すると逆恨みされたりパワハラで訴えてきたりしかねないからな
上司も愛社精神も無いし


369: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:48:54.83 ID:iZkWzJ4v0

>>1
あくまで役割の違いに過ぎないんだから上とか下とかない

役割がどこだろうとお互い相手に対して丁寧に接するのは人として当然

了解、助かりますと普通のやりとりで難癖つけてくるハラスメント野郎とは徹底的に戦え


373: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:49:14.24 ID:3CFIPQv/0

>>1
50歳だけど普通やん。


485: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:56:33.47 ID:YUbXWcQS0

>>1
「了解です(了解しました)」は元々軍隊用語で上官の命令を拝命する時に使うんだから失礼もくそもない
了解を目上に使ってはいけないってのはJALのCA崩れのインチキマナー講師が
言い出した出任せで何の根拠もない
(JALが民間航空会社だから軍事系のパイロットの風習を嫌って禁止していた
社内ローカルルールの可能性はあるがそこまでは知らん)
了解しましたは失礼じゃないからガンガン使え
怒る上司は教えられたことに疑問を持たず調べる能力もない無能だからこれをきっかけにさっさと離れろ
以上


550: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:01:18.10 ID:WpEE2X7N0

>>485
了解ッす


600: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:04:13.21 ID:K6S978gp0

>>485
それそれ
了承した旨がこっちに伝わりさえすれば
部下から了解しましたと言われようがラジャーと言われようが気にならないわ


615: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:05:39.70 ID:L1XuSTWk0

>>600
り。


632: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:06:43.51 ID:K6S978gp0

>>615
おけw


574: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:02:28.47 ID:GCnU+oPo0

>>1
めんどくせー


580: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 17:02:55.80 ID:xkBKoHxr0

>>1
wチェックオナシャスwww


6: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:22:51.94 ID:LVVbIb510

これがお前らの求めたコミュ力だろ?


137: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:34:22.06 ID:jTKI9cF/0

>>6
これな


8: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/31(月) 16:23:09.52 ID:ywiuSIDm0

若手の態度や接し方よりも
昔はこうだったよって言いづらい風潮を何とかしてほしいよな。
すぐ老害とか自分語りとか自慢話とか言われるからな。
俺の時はこんなにがんばってたんだぞって言わせてくれよ。


りょ! (`・ω・´)