01962

【米研究】錯覚が起きているのは“脳”ではなく、目の「網膜」だと判明!

Category:科学・技術
001418.png



1 :チミル ★ 2020/06/25(木) 18:59:26.41 A4AYIudm9.net

point
✔︎明るさにかかわる錯覚の原理は100年以上研究されている
✔︎脳が錯覚に介在している場合、ありえない錯覚のパターンが見つけ出され、
脳の錯覚への介在が疑われる
✔︎実験の結果、明るさの錯覚は脳でなく網膜の単純な神経回路で起きていた




上の図は明るさを用いた錯覚を引き起こす典型的なものです。
影の部分にある「B」が描かれたマスは、明るい部分にある「A」と
描かれたマスはより明るくみえます。





ですが、周りのマスをはぎ取っていくと、実際は同じ明るさにあることがわかります。
脳を研究する研究者たちは、この錯覚(明るさ、輝度コントラスト)の
背後にあるメカニズムを、100年以上にわたって解明しようと努めてきました。
しかし、ヒトの認識にかかわる部分は容易に解明できませんでした。
研究者たちはただ漠然と、「脳の調節機能にかかわる高度な働きが関与しているのだろう…」と、
考えるしかなかったそうです。

ですが新たなMIT(マサチューセッツ工科大学)主導の研究によって、
輝度コントラストの錯覚の発生地点は脳ではなく、網膜であることが証明されました。

※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/63082




6 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:01:44 0PxShGV0.net

つまり幽霊は目の中にいるってことだな、




7 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:01:49 25ak609M0.net

ビックリ!面白いですね?
何かに応用できないかな?




8 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:01:50 n44DGwkI0.net

結婚する前の嫁が可愛く見えたのは網膜のせいだったのか。。。俺の人生を返せ網膜!




9 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:02:15 bUGwuM1C0.net

えっほんとに、これ同じ明るさなの?




10 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:03:12 1/FtzdEQ0.net

OH 脳!




11 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:04:26.50 +Y1/aqAJ0.net

帰宅時

電車のガラスに映る

俺のおでこが広がってるのも錯覚かな




13 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:05:50.96 dSlrEbru0.net

>>1
明暗処理が脳で時差を生じるからじゃなかったの?

スマホの人は画像を横に振ると首が動く






51 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:08:58.11 3yZrVE8a0.net

>>13
動いた!




14 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:06:15.15 8Ndr5zpH0.net

>>1
ホンマかいな
AとBの文字周辺だけに意識を集中させたら同じ色に見えたぞ




15 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:07:56.49 3dJjmIdl0.net

(眼が錯覚……?)




16 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:09:24.20 25ak609M0.net

前、子供に見せて貰った(TikTokだったかな?)ボーダーの服の色が、
人によって色が違って見えるのほどインパクトはないけど面白いですね?




17 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:10:17.78 8Ndr5zpH0.net

何回か挑戦してわかった
右目で左側の文字だけを、左目で右側の文字だけを
見るようにしたら一瞬同じ色に見える瞬間がある




18 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:10:19.34 oVO8JqRk0.net

絵描きの自分はこの錯覚引っかかんねーだよなちゃんと同じ色だって認識できる




26 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:18:31 TdmMyCEf0.net

>>18
それはおかしいぞ。この説に反する。




21 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:12:49 6WkGOusH0.net

細目にすると同じ色で浮き上がってくる




22 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:14:27.79 4X69FuQR0.net

AとBと右半分を隠してみたら、なんとか同じに見える




23 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:15:20.18 qtJjVsK40.net

「明るさ」が「一緒」だからな

黒と白で明度を同じにして
黒が暗く見えたら錯覚




24 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:16:47 EMigh0GJ0.net

どう見ても下のほうが短く見える錯覚

>ーーーーー<
 <ーーーー>




42 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:36:35 euMEVMS70.net

>>24
嫌いじゃないw




46 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:50:33 UsPcJpFi0.net

>>24
なんだ、網膜のせいか




50 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 20:08:22 mTp5Rl290.net

>>24
ひでぇ子供騙しだなw




66 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 21:39:26 0v71ey9X0.net

>>24
おぃい!?w




25 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:17:10 VWwSlB8y0.net

どうやら気付いてしまったようですね、世界の秘密に




27 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:19:43 4X69FuQR0.net

深淵をのぞくとき
深淵をのぞいているのだ




31 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:26:35 aXfLvQQl0.net

>>1
知ってた
明順応や暗順応をブロック単位で制御したら、その錯覚を再現できるから




32 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:26:59 PHPj2iTf0.net

人間の目の構造には欠陥があるんだよな
視神経の位置的にどうしても盲点が出来たり




33 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:27:10 sttMBcLg0.net

細かいシールで隠したら全体画像も同じ濃さに


ならないじゃん・・・




34 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:27:37.13 GSNxV5ET0.net

神経回路は正しくあって欲しいな。
だって複雑になり過ぎるじゃんね。




35 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:30:08.02 WjM98XDv0.net

錯覚ネタを繰り返しやると脳が疲労する感じするとかで分からんもんかな
自分でやったことはないけどこれの通りなら眼が疲れるのか




36 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:30:12 Vjn1UQ7U0.net

情報機器の発達でアイボールセンサーx2では入力量が追い付かないって問題があるのに
精度まで足かせになるのか




37 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:31:54.84 v2OX/RN40.net

網膜には像が逆さまに映ってるんだ。それを脳で変換してるんだよ。




39 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:33:33.82 MyfIrec+0.net

目の錯覚
で合っていたということ




48 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:55:00 AWJrDvcI0.net

>>39
はい




40 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:33:46.75 3k7wYPy30.net

ウェザーリポートか




41 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:33:57.34 N6BkT/a90.net

ということは立体視なんかもそうなのか




44 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:46:59.07 5iEJVcTj0.net

こんなのが無意識下で24時間起こってるのが恐怖で、頭がおかしくなりそう




47 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 19:53:51 yFZPtCNU0.net

まじかよ、すげーな。




49 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 19:58:58.11 UPWE+D7/0.net

脳を介在させずに、網膜が円柱の影を認識するのか?




53 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:32:40.46 qHrDzpGa0.net

ブラックジャックで、殺害された女性の角膜を移植されたら、
犯人の顔が角膜に焼き付いていて姿が見えるって話があったな




56 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:56:10.82 oTHYaxPW0.net

質量のある残像だと




57 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 20:56:43 bjeqp3P0.net

保護色をした敵か獲物を発見するために獲得した能力だろ




58 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 21:02:13 RmfIkzR+0.net

>>1
網膜のバージョンアップが必要か。




59 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:05:13.51 Mz6oCzWp0.net

スマホ老眼でAもBもろくに見えん




60 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:06:57.47 uXafoZcD0.net

緑の柱を
手で隠して見ると
AとBは同じ色だわ。




61 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 21:12:35 h8tCYNPl0.net

これ、俺が中1に光を教えていて気づいたんだが
間違ってるって今の5ちゃんで叩かれたな




62 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:13:58.79 TpcIEhdm0.net

信じられないから、
画像切り取って並べてみたら同じだったw




63 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(Thu) 21:15:32 FXl57Hl10.net

>>1
なんど見ても納得出来んわ




64 :不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:18:23.47 rqN1hxuP0.net

だから網膜で見た状態を脳で感じるんだってばさ〜 最終的には脳です
目や鼻耳は単なるセンサーに過ぎません。この実験間違ってないか





人間の目や脳が騙されやすい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯