01962

【文芸】<書店が消えるのは文化が消えること>街の書店がどんどん消えています

Category:生活
001054.png

1 :Egg ★ 2019/12/07(土) 13:11:59.69 2ZTQFpFn9.net

書店数はこの20年で半分になった

――街の書店がどんどん消えています。昔は駅を降りると駅前に書店があるという光景が一般的でした。
待ち合わせにも書店を使ったし、街の文化的拠点にもなっていた。雑誌をあれこれ眺める楽しみや、
知らない本に出合う楽しみもありました。

でも今は書店が周辺に全くない駅も少なくないし、市町村で書店のないところが2割を超えていると言われます。
若い人はネットで本を買うようになっていると思われますが、高齢者の場合は近くに書店がなくなって、
ほしい本をどうやって入手したらよいかと悩む人も増えています。

 業界でよく使われるアルメディア調査のデータによると、今年5月時点での全国の書店数は
1万1446店で、前年に比べて580店減っています。1999年が2万2296店でしたから20年で半減しているわけですね。
『物語のある本屋』や『「本を売る」という仕事』などの著書のある長岡さんはこの状況をどう見ていますか。

長岡 日本出版販売の『出版物販売額の実態2019』が2018年度の書店とインターネットの
販売ルートの販売額を比較していました。書店ルートが9454億6600万円(前年比92・2%)、
インターネットルート(紙媒体のみ)が2094億円(同105・3%)、電子出版物は3035億円(同125・2%)と
推定しています。

1996年のピーク時は出版販売額が2兆4000億円ありましたが、この時代はほとんど書店ルートしかなかった。
アマゾン参入は2000年代です。現段階の書店ルートの販売高9454億円というのは、ピーク時の
2兆4000億円の3分の1強でしかない。街の書店の経営が厳しいというのは、その数字でハッキリと見えると思います。
市場が縮小した上に、リアル書店の販売ルートが3分の1になったわけです。

大手書店なら電子書店もネット販売もやれる。街の本屋は電子書籍とは無縁、やろうと思えば
取次のサイトを経由して通販も可能ですが、手詰まり感は拭えません。

清田 厳しく推移する出版界で状況を改善するために、出版社、取次会社、書店それぞれが検討して案を出しています。
私が、それを見ていて思うのは、やはり書店を起点に考えなければならないということです。
 書店は読者と出会う最前線に位置する。書店の数が減少し、売り上げも激減している現状を見ると、
書店の実態を知ることが大事です。
 書店といっても、チェーン店、中堅店、小零細店と、それぞれ特徴があります。そうしたなかで、
まずは小零細店が厳しい。そこから議論を始めてはどうでしょうか?
小零細書店は切り捨てられているのではないかと思われるからです。

つづく

12/4(水) 12:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00010001-tsukuru-soci

1 Egg ★ 2019/12/07(土) 07:35:35.98
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575671735/





17 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:15:47.37 vYl08D750.net

俺の住んでる街には
大学があるから、書店は健在だな
古本屋も沢山ある




19 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:16:03.04 KMB+H2pO0.net

ブックオフですらヤバいんちゃうか
定価で売ってる普通の本屋はそら無理やろ




22 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:16:38.91 BD7Vc7p30.net

ネットで買えば良いだけ。




23 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:16:45 ee83SeCp0.net

チラシと知的所有をごっちゃにしてる。




56 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:22:02.30 ygAaJUu50.net

図書館とアマゾンの中古を利用している
消費増税は貧乏の私にはきつい




59 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:22:49 qBpnkuvx0.net

そうだ
電子書籍と宅配は文化の破壊だ!!!




69 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:24:41.75 Y6HDMmLP0.net

社会に出版社は必要でも書店は必要じゃなくて本の文化は維持している
何の問題が?




78 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:25:38.64 FgmmmARz0.net

PC老眼がひどくて立ち読みで選ぶとかできなくなりました
無駄だから本屋行かない




99 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:29:40.45 w3aLrntU0.net

まぁスマホでどうにかする時代なんでしょう
俺は断然紙派だが 紙じゃないと頭に入らない




108 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:31:13.06 NN8LfvO60.net

何より電書は文字の大きさもフォントも好きにできるから老眼に最適
福祉的な意味でも紙よりどんどん推奨するべき




122 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:33:45.51 T7rylGG0.net

書店が消える
次は新聞社でいいよ




145 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:37:44.15 JnJTGMHA0.net

この流れを止めるのは無理
電子書籍のメリットが、紙本のメリットを圧倒的に凌駕しすぎている




147 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:38:01.86 bcfIMEKM0.net

電子書籍も天下統一させる気ないし、どうしたもんか




158 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:39:44.35 OkzfD4dj0.net

>>147
Kindleで天下統一できるよ
今のクソすぎるUIさえなんとかすれば・・・




161 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:40:22 GZK+QJsH0.net

世界中で売れまくった本なんてハリーポッターが最後なんじゃないの?
人をワクワク虜にさせる小説家も現れてないんじゃないかなあ




180 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:43:05.10 MiYIWDWh0.net

子供の頃は、小さな本屋でどきどきしながらエロ本買ったな




202 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:46:25.63 g2V6aSA60.net

大型書店の中には椅子を置いて「座り読み」OKという店があるけど
あれは自分の首を絞めてるようなもんだろ




229 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:50:35.48 FV3/lRUH0.net

>>202
平積みされてる本ならまだしも旧作なんて座り読みされたら買う気もしないわ
あんなん古本と変わらん




213 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:47:46 ZC1P4GTo0.net

日本人には文化は早すぎたから本屋の減少はいいこと
日本人という本来の獣にかえる時が来た




244 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:52:33 9LZbTPNH0.net

図書館なんかも時代遅れだわ
利用者から金取るべき




258 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:55:47.02 TAJwuz2t0.net

本ってスマホ上で読むものでしょ?って時代になりつつある




283 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:58:50.24 tiwUZ41y0.net

教科書販売できてる本屋しか残らんよ




313 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 14:04:05.92 tF/HLnfG0.net

>>283
地元の書店で教科書販売している書店はかなり早期に潰れたよw
今は地元の学校がどこから仕入れているか知らん。




286 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 13:59:22.54 9Sdvd8rA0.net

本=情報だし
情報は今ネットで無料だし




339 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 14:09:34 HIhaXzPp0.net

本屋行くこと自体が安上がりな暇つぶしだったから
そこで何冊か適当に買ったところで大した金額でもない
けど暇つぶしなら今は他にいくらでも手軽で安上がりなものがあるかな




433 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 14:27:07.51 U7XVtFrV0.net

本を書店側で選んでない本屋なんかいらない
トーハンのリストのクソ本並べてる本屋なんかいらない



466 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 14:31:35.81 U/oT7MD70.net

コンビニで立ち読みしてる奴もいまや皆無




616 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 14:59:28.39 l3AwgDH60.net

本を置く場所が勿体無いからデジタルでいいかな



441 :名無しさん@恐縮です 2019/12/07(土) 14:28:12.18 oCskEumT0.net
よっぽどでかい本屋じゃないと厳しいねぇ今の時代




読書好きの自分としては書店が消えていくのは、本当に寂しい ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

e6b0ab32-2d33-4673-be52-d2a71573ca6d