1 :砂漠のマスカレード ★ 2019/09/28(土) 08:05:12.98 52qAtIOH9.net
男女の未婚状況を示す指標の一つに「生涯未婚率」がある。特定年齢層の未婚率から
算出したものだが、この値は年々増加しつつある。
その現状と今後の予想値を、直近となる2015年分の国勢調査の結果や、
その現状と今後の予想値を、直近となる2015年分の国勢調査の結果や、
2019年6月に内閣府から発表された「少子化社会対策白書」を基に確認する。
「生涯未婚率」は言葉通り、その時点において今後一生涯結婚しないであろう人の割合を示す。
生涯を通して実際に未婚だった人の割合ではないことに注意。死別や離別などの理由で
「生涯未婚率」は言葉通り、その時点において今後一生涯結婚しないであろう人の割合を示す。
生涯を通して実際に未婚だった人の割合ではないことに注意。死別や離別などの理由で
配偶者と別れた結果として現在は独身の人もまた「未婚」には該当しない。
公益財団法人生命保険文化センターの解説によると、
「45〜49歳」と「50〜54歳」未婚率の平均値から、「50歳時」の未婚率
公益財団法人生命保険文化センターの解説によると、
「45〜49歳」と「50〜54歳」未婚率の平均値から、「50歳時」の未婚率
(結婚したことがない人の割合)を算出したものです。
生涯を通して未婚である人の割合を示すものではありません。ただし50歳で未婚の人は、
生涯を通して未婚である人の割合を示すものではありません。ただし50歳で未婚の人は、
将来的にも結婚する予定がないと考えることもできることから、生涯独身でいる人が
どのくらいいるかを示す統計指標として使われます。
とある。法的な結婚状態にはないが両者合意のもとに同棲状態にある人(事実婚)の場合、
とある。法的な結婚状態にはないが両者合意のもとに同棲状態にある人(事実婚)の場合、
今回の結婚状態には含まれない。
また性交渉の有無は今件とは関係は無い。
この定義から、各国勢調査の調査年における「生涯未婚率」を算出していく。
また国勢調査の最新値である2015年分より後の2020年分以降分は、
また性交渉の有無は今件とは関係は無い。
この定義から、各国勢調査の調査年における「生涯未婚率」を算出していく。
また国勢調査の最新値である2015年分より後の2020年分以降分は、
「少子化社会対策白書」側が推計した値を用いる。
直近確定値は男性23.4%(厳密には23.371%)、女性は14.1%(同14.059%)。
直近確定値は男性23.4%(厳密には23.371%)、女性は14.1%(同14.059%)。
男性は1985年から上昇勾配がキツくなり、1995年以降はほぼ一直線での増加。
直近分の2015年では前回の2010年から3.3%ポイントも増え、1/4に届きそうな状態。
一方女性は1975年からはほぼ横ばいの動きを示していたが、1995年からは上昇に転じ、
一方女性は1975年からはほぼ横ばいの動きを示していたが、1995年からは上昇に転じ、
次第に伸び方が急上昇を示している。
そのカーブの変容からは、明らかに何らかの状況変化が起きたのが分かる。
そのカーブの変容からは、明らかに何らかの状況変化が起きたのが分かる。
結婚願望に関する他調査の結果を見るに、経済面・趣向の多様化・価値観の変化など、
結婚を取り巻く環境の変化が、特に女性における結婚への心理的姿勢を変化させた可能性が高い。
一方で2020年以降の推計値では、2020年においてはこれまでの上昇度合いにあまり変化は無いものの、
一方で2020年以降の推計値では、2020年においてはこれまでの上昇度合いにあまり変化は無いものの、
それ以降は緩やかなものとなり、2040年時点で男性は29.5%、女性は18.7%になるとしている。
この急激な上昇度合いの鈍化に関して白書側では特に説明は無く、単純に
この急激な上昇度合いの鈍化に関して白書側では特に説明は無く、単純に
「これまでの未婚化、晩婚化の流れが変わらなければ、
今後も50歳時の未婚割合の上昇が続くことを予測している」と言及されているのみ。
もっとも緩やかな上昇に転じるとはいえ、男性の生涯未婚率が2040年には3割近くに
もっとも緩やかな上昇に転じるとはいえ、男性の生涯未婚率が2040年には3割近くに
達するのは衝撃的ではある。
他方、少数ではあるが、上記で指摘したように、統計上は未婚扱いではあるものの、
他方、少数ではあるが、上記で指摘したように、統計上は未婚扱いではあるものの、
事実婚の状況で異性と同居(同棲)しているケースも想定される。
これもまた価値観の多様化によるものではある。なお白書ではこの事実婚、
さらにはそれによる出産で生じる婚外出生のパターンが日本では少ないため、
これもまた価値観の多様化によるものではある。なお白書ではこの事実婚、
さらにはそれによる出産で生じる婚外出生のパターンが日本では少ないため、
生涯未婚率の上昇は出生率の低下の大きな要因となるとも指摘している。
今件データは原則的に国勢調査毎に更新されるため、次の確定報の公開は2020年以降となる。
果たして推計通り2025年以降は生涯未婚率の上昇が緩やかなものになるのか否か、
今件データは原則的に国勢調査毎に更新されるため、次の確定報の公開は2020年以降となる。
果たして推計通り2025年以降は生涯未婚率の上昇が緩やかなものになるのか否か、
他の結婚関連の値とともに、気になるところではある。
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190902-00139622/
9/2(月) 9:05
前スレ 2019/09/27(金) 20:35
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569595501/
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20190902-00139622/
9/2(月) 9:05
前スレ 2019/09/27(金) 20:35
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569595501/
2 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:06:54.47 NswCkTkJ0.net
特殊清掃の仕事が増えるな
3 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:07:50.47 qyQON/0s0.net
男性は4人に1人ぐらいか。
185 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:58:12.73 uCnKXBwp0.net
>>3
30ならもはや3人に1人だろう
30ならもはや3人に1人だろう
17 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:16:33.14 FIhTCrOu0.net
一度結婚して離婚を経験しておくと結婚の無意味さが実感できてよい
44 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:26:32.58 JzySCKwT0.net
個人の後悔は自由にしとけばいいw
問題は歪な高齢化社会がもたらす弊害についてだけだよ
政府が悪いいうてたら世話ないわ
問題は歪な高齢化社会がもたらす弊害についてだけだよ
政府が悪いいうてたら世話ないわ
87 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:36:22.68 KuxIgDAE0.net
未婚率1%台の時代が想像できん
109 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:41:28.37 XsWTWm0z0.net
生涯ってことは離婚も入れた独身者なら、将来は全体の半分近くになることもありえるわな
126 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:46:06.57 YP0GIevv0.net
アラフィフだけどずっと出会いがなかったのでいない歴
年齢どころか女の友達や知り合いすらいない
164 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 08:52:14.29 ns4hioQN0.net
動物の世界じゃ弱い者が子孫残せないのは普通の事だし、
昔の見合いみたいな弱者救済システムがなくなりゃ当然じゃね?
197 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:00:48.86 YTIl4fw80.net
未だに結婚に拘ってやんの
こんな国で結婚するとか正気の沙汰でない
こんな国で結婚するとか正気の沙汰でない
227 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:04:54.92 2egP3cX/0.net
氷河期辺りは数が多いからしなくても困らない
若い世代はした方がいい
若い世代はした方がいい
235 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:06:08.84 K5upKPsM0.net
若い彼女をとっかえひっかえ確保した方が楽しい。
237 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:06:14.07 zSVLVzgP0.net
いずれ未婚が主流になるだろう。
国の楽観的な統計は外れる。
国の楽観的な統計は外れる。
291 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:12:50.35 xKvb/Bol0.net
自分の場合は寄って来るのががっついたブスばっかりだったからな
そんなのと結婚するのは絶対嫌だったので独身のほうがいいよ
そんなのと結婚するのは絶対嫌だったので独身のほうがいいよ
311 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:15:25.22 G8VXZ2ej0.net
>>291
ぶすは身の程を知ってるんだよ、
イケメンに寄っても相手にされないから。
それに比べてお前は…
ぶすは身の程を知ってるんだよ、
イケメンに寄っても相手にされないから。
それに比べてお前は…
298 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:13:36.66 L2NiJPsP0.net
不思議なんだけど男女比はほぼ5:5なのになんで男のほうが未婚率高いの?
数が合わないことね?
数が合わないことね?
308 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:15:11.53 qyQON/0s0.net
>>298
男性のほうが再婚する人が多いってことではないかな?
男性のほうが再婚する人が多いってことではないかな?
332 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:17:29.73 wohUgrNW0.net
ホモ共も世間体と言う圧力で見合い結婚していたからなぁ。
361 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:20:51.75 B+E+cCsx0.net
男女の引きこもりがかなりいることが分かったし、
この数字より実際多いでしょ
365 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:21:16.87 d0J/b13r0.net
病気とか寝たきりの人も含まれてるんかね
368 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:21:24.60 +AuNuUWa0.net
ヒモの俺でさえ2回も結婚出来るんだからお前らも頑張れ
414 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:26:59.42 3tcZNEz50.net
自分が働きたくないのに自分の子に働けとか言いたくない
425 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:27:51.61 oY3VXLhP0.net
困った時に思い浮かぶ人、助けを求めちゃう人、そこに鍵があるかも
430 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:28:57.22 zkMDvODy0.net
>>425
困った時は自分で解決するから
自分の中に答えがありそう
困った時は自分で解決するから
自分の中に答えがありそう
462 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:32:03.14 +PnPyw0B0.net
フラれ続けの人生で40が見えてきたわ。
高望みなのか運がないのか。
高望みなのか運がないのか。
478 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:34:41.91 B+E+cCsx0.net
離婚率は三割くらいあったと思う
職場とかでも離婚者かなり見るわ
職場とかでも離婚者かなり見るわ
548 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:44:59.24 7O4J8UW40.net
海外旅行から帰ってくると
女性の2人に1人は五十路超えってのがよくわかるよね
女性の2人に1人は五十路超えってのがよくわかるよね
573 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:49:36.54 ZEuQNecJ0.net
とにかく高学歴化がミスマッチ加速させているわけよ
男女ともに高学歴、女性のほうが進学率が高い現実
男女ともに高学歴、女性のほうが進学率が高い現実
591 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 09:52:32.72 1J4nBsxz0.net
>>1
なんで結婚しないの?宗教上の理由かなんか?
なんで結婚しないの?宗教上の理由かなんか?
680 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 10:08:49.45 uHcy651s0.net
大企業、公務員ほど結婚してる
908 :名無しさん@1周年 2019/09/28(土) 10:39:06.60 x9PR48x9O.net
>>680
公務員でも男職場は独身率高いよ
公務員でも男職場は独身率高いよ
生涯独身も生き方の1つだとは思いますが、これじゃ少子化問題、全然解決しませんね。
政府はどう対応していくのか。
とりあえず対応するといった成果が、ここ数年でまったく出ていないのは数字を見ても明白です。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯