01962

【え?】親「給食時の いただきます、ごちそうさまでした 強制に断固反対です」

Category:学校・教育・学問
006028.png

1 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:43:02.93 rIFNik5p0.net

給食時の「いただきます」「ごちそうさまでした」強制に断固反対です。

給食の際に「いただきます」「どちそうさまでした」を強制させる意味として
作ってくれた人への感謝といいますが給食調理員には賃金が支払われております(税金から)。
これに対して感謝させるというのは資本主義社会の理念に反し誤った教育といえます。
栄養士は体裁上の献立のみを作っております、旧体制そのもので社会の癌といえます。

保護者が給食費として食材費を支払っているので生産者に感謝の必要もありません、
自動・保護者側が客なのです。
動植物の命に感謝といいますが食料品は物であります。
先物買いをしている投資家にとっては不作になれば莫大な地益を獲得できるのです。

日本においてコメの先物上場が実現できないのも「食料は大切なもの」という
愚かな考えがあるからです。
日本の将来を弱体化させる子供にさせる原因である「いただきます」「ごちそうさまでした」
強制を廃止させるのはいかがでしょうか。





6 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:44:55.24 MNkp+0ml0.net

子供には強制させるが大人になったら多くの人はいただきます言わなくなるな


10 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:45:20.39 Nh9lNnI9a.net

>>6
言うやろ


15 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:46:26.22 wgajG+V10.net

>>6
孤独のグルメでも言うとるぞ


194 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:19:02.19 ybZaLwKJa.net

>>6
ワイ合掌するのはもはや癖や
無意識にやっとる
発声はしないけど



9 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:45:13.41 QpBeADJe0.net

めんどくさそうな親
子どももひねくれるで


23 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:47:45.99 evUyLEOA0.net

海外でもいただきます的なこと言ってると思うんやけど言ってないんか?


26 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:48:08.88 vPCkUFOEr.net

>>23
無いところも多い
中国には無い


25 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:48:04.72 tctTi7Z30.net

居酒屋とか行ってもウキウキでいっただっきまーすって言うてまうわ


34 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:50:17.33 a+FfEhlm0.net

給食代払ってもらってんだからいただきますでええやんけ


39 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:51:09.97 MNkp+0ml0.net

そういや「いただきます」っていうのは何教なんやろ?
これ戦後あたりから流行ったとも聞くが





55 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:53:21.19 Ct2GC5GF0.net

>>39
アニミズム的な考え方だと思う


198 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:19:28.42 KvKzDA7K0.net

>>39
国家や天皇への感謝とかを戦前の小学校で言わせてたこれが大本や
少なくとも明治期には見られない行為やってことは分かっとる
「はし取らば 雨土みよの御めぐみ 国と親との恩をあじわえ いただきます」
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000072089

これが戦後に多分国とか天皇とか簡単に言えへんくなっても
取り敢えず教育機関のやり方としての「いただきます」という慣例だけが残る
その後「生き物への感謝」だの何だのの後付正当化がなされて今に至るって流れやと思う


46 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:52:24.42 qvRAxEwdd.net

感謝したら損することなんかなにもないのにこういう人間てどうなってんの?



50 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:52:40.82 2/XOnIi60.net

思想は自由やがこう言う考えの人が自分の周りにいると付き合い方考えちゃうな
少なくとも親密な関係を取ろうとは思わない


61 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:53:48.02 dTGy4qvy0.net

子供「こういうキ○ガイな親に育てられるのを断固反対します」


63 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:53:51.02 iBT537Fx0.net

いただきます言うやつと言わないやつなら言うやつのほうが善人やろね
ワイは悪人やから言わんで


66 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:54:41.45 a50fbLNa0.net

いただきますごときでゴチャゴチャ言ってるガイジと
仲良く出来ると思うか? 俺は出来ん 挨拶は大事や


85 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:58:25.64 2/XOnIi60.net

>>66
これだよな
思想云々とか権利云々よりこんなことでごちゃごちゃ言う細かい奴とは付き合えない
付き合っててめんどくさいタイプ



67 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:54:43.03 Ct2GC5GF0.net

金銭的対価は義務
お礼は義務ではないけど人間としての良識だ


73 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 04:56:15.41 BJ3v4WsbM.net

大人になると「いただきます」が「乾杯」になったり多少の変化はあるけど
いただきますが言えない子供とかあり得んやろ


99 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:00:27.12 Y/NZFZQPd.net

小学校の給食ではいただきますは言ってたな
ごちそうさまは食べるの遅かったり残してる生徒にブチ切れてる
ガイジ教師の印象強すぎて言ってたかどうかわからん



104 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:01:46.45 xxMI+odkd.net

>>99
ある程度の時間になったらまだ食ってる奴が居ても一旦ごちそうさまの号令はしとったな



114 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:03:28.67 RPExmKv0.net

>>99
うちは食べ終わったやつから昼休みで遊びに出てたからご馳走様はなかったな


107 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:02:07.23 gylzKSNf0.net

言わんでも手くらい合わせるやろ



124 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:05:59.47 /NyE2ywYM.net

いただきますもごちそうさまでしたも食材や漁師や農家、調理人、
金出してくれた(奢ってくれた)ならその人に対しての感謝の言葉やろ
それすら言えんのは流石にガイジ過ぎるわ


126 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:06:21.62 mLKUH5rL0.net

ひろゆき「いただきますって言う必要ないと思うんですよね」
メスイキ「わかる」


128 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:06:48.00 7078+LpG0.net

ただの気持ちもないルーティーンでしかないなら
いっそのこと言うなって話ならギリギリわかる


138 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:08:31.50 Q/UmWA070.net

どんな思想でもなんでもいいけど挨拶くらい出来ないと人間じゃないわ



148 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:09:47.98 MNkp+0ml0.net

>>138
むしろいただきます言ってる人でも店員に対して
お願いしますとありがとうが言えない人が多い気がする


160 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:12:05.24 Ct2GC5GF0.net

>>148
サービス業やったことあれば言う


140 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:09:00.93 g5Mtzjv00.net

金払ってるからって店員にありがとうぐらい言うやろ…

165 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:12:56.69 VBX60/u10.net

いただきますが広まる前は神様にお供え物してたんよな
実家のバッバも仏壇にご飯供えてたわ


142 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:09:17.46 Ct2GC5GF0.net
わからんのは飽食の時代だからだろうね


159 :風吹けば名無し 2019/07/01(月) 05:11:49.85 SnfonpAx0.net
こんなもん議論してる時間あったら言った方が早い



物事に理屈をつけて、感謝も挨拶もできない子供が、
大きくなってから社会でうまくやっていけるとは思えない
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


1.png