2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:09:51.669 xdiVprE60.net
進化論以外に何あんの?
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:12:13.994 45wHtL1Ba.net
>>2
何かは全く分からんが、進化論とは思えない
何かは全く分からんが、進化論とは思えない
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:14:25.265 pfWgWzmkF.net
>>4
なぜ進化論じゃないと思うの
なぜ進化論じゃないと思うの
14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:16:18.300 45wHtL1Ba.net
>>10
人間や動物の構造があまりにも完璧だから
内臓とか骨格とか筋肉とか
それらの全てが突然変異→それ以外が淘汰、とは思えない
人間や動物の構造があまりにも完璧だから
内臓とか骨格とか筋肉とか
それらの全てが突然変異→それ以外が淘汰、とは思えない
17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:17:16.319 yo1/GS0H0.net
>>14
何がどう完璧なんだ?
何がどう完璧なんだ?
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:19:13.504 45wHtL1Ba.net
>>17
全て
歩く、食べる、消化する、動く、怪我しても勝手に治るとか全てにおいて
全て
歩く、食べる、消化する、動く、怪我しても勝手に治るとか全てにおいて
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:28:59.359 yo1/GS0H0.net
>>21
盲腸や副鼻腔、耳たぶなんかは必要なのか?
本当に完璧か?
盲腸や副鼻腔、耳たぶなんかは必要なのか?
本当に完璧か?
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:31:46.416 45wHtL1Ba.net
>>33
その程度の欠点があっても総合的に見たら奇跡の様に完璧過ぎる
その程度の欠点があっても総合的に見たら奇跡の様に完璧過ぎる
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:19:14.197 X3Q0enPo0.net
>>14
それ以外が淘汰であってる
例えば1億年前は陸続きだったけど大陸間プレートが移動したために孤島になったところは
昔の淘汰されていない生物の楽園だったりして、その島だけにしか居ない固有種100とかある
それ以外が淘汰であってる
例えば1億年前は陸続きだったけど大陸間プレートが移動したために孤島になったところは
昔の淘汰されていない生物の楽園だったりして、その島だけにしか居ない固有種100とかある
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:11:41.175 45wHtL1Ba.net
人間や動物はあまりにも精密に、全てにおいて都合の良い様な構造をしている
それらの全てが何の脈絡もない突然変異だけで行きつくわけないだろ
それらの全てが何の脈絡もない突然変異だけで行きつくわけないだろ
5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:12:20.102 GxSRcnOC0.net
今の形見てるからそう思うだけ
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:13:00.916 bIrTfFkrd.net
お前が理解できないだけじゃん
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:13:28.804 xdiVprE60.net
今現状でも進化してる生物とかいるのにどう説明するんだ
9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:14:11.397 45wHtL1Ba.net
>>7
例えば?
蛾とかコオロギ?
例えば?
蛾とかコオロギ?
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:13:50.813 kUlFznLg0.net
だって化石あるし・・・
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:14:30.464 bIrTfFkrd.net
都合が悪くて絶滅しかかってる動物たくさんいるのに
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:16:13.906 yo1/GS0H0.net
遺伝的アルゴリズムなんてものが成立する程度には矛盾してないよ
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:16:15.089 Rxnr9OuM0.net
別に進化論否定してもいいけど
なにか別のものを主張しなよ
宇宙人がとかさ
なにか別のものを主張しなよ
宇宙人がとかさ
15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:16:18.470 jNdkf7lra.net
ここまで来るのに何億年かかってると思ってんだ
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:18:00.631 zmQg+LpY0.net
尾てい骨の説明とかどうするの
24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:20:04.355 V06aZ8Rx0.net
はいはいアヌンナキアヌンナキ
28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:21:45.877 4ys1sx44M.net
肝臓は何も言わないし
金玉は中で勝手に捻じれて壊死するし
歯は二度抜けると三度と生えてこないし
免疫は過剰反応して守るべき自分の身体を攻撃したりする
どこが完璧なのか
金玉は中で勝手に捻じれて壊死するし
歯は二度抜けると三度と生えてこないし
免疫は過剰反応して守るべき自分の身体を攻撃したりする
どこが完璧なのか
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:23:51.241 45wHtL1Ba.net
進化論とは要は
生物の子は基本的に親のコピー
しかしたまにエラーが起きる(突然変異)
そのエラーがたまたま生き残る上で有利なものであれば生き残り、子孫を残す
それが増え、それ以外が全て淘汰される
その繰り返しで微生物みたいな最初の生命から今の様な多種多彩な生物になった
だよな?
無理あり過ぎ
生物の子は基本的に親のコピー
しかしたまにエラーが起きる(突然変異)
そのエラーがたまたま生き残る上で有利なものであれば生き残り、子孫を残す
それが増え、それ以外が全て淘汰される
その繰り返しで微生物みたいな最初の生命から今の様な多種多彩な生物になった
だよな?
無理あり過ぎ
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:30:36.853 45wHtL1Ba.net
>>29
突然変異でたまたま生き残る上で有利な特徴が現れても、所詮は一匹に過ぎない
その一匹が上手い具合に無限に増え、元々の形が全て滅びるってのが無理があると思う
子を作れば突然変異の遺伝子は二分の一
孫は4分の一
8分の一…
とどんどん薄れていくのだし
増えるには同じ特徴が複数個生まれなきゃ難しいだろ
突然変異でたまたま生き残る上で有利な特徴が現れても、所詮は一匹に過ぎない
その一匹が上手い具合に無限に増え、元々の形が全て滅びるってのが無理があると思う
子を作れば突然変異の遺伝子は二分の一
孫は4分の一
8分の一…
とどんどん薄れていくのだし
増えるには同じ特徴が複数個生まれなきゃ難しいだろ
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:32:52.935 xdiVprE60.net
>>34
全滅してるのか?
恐竜だって隕石によって絶滅した様に見えるが一部は鳥に進化してる。
哺乳類だってちっさいネズミから様々な動物に進化してる
絶滅はしてない進化して姿を変えるだけ
全滅してるのか?
恐竜だって隕石によって絶滅した様に見えるが一部は鳥に進化してる。
哺乳類だってちっさいネズミから様々な動物に進化してる
絶滅はしてない進化して姿を変えるだけ
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:34:27.137 ou88b7/m0.net
>>34
遺伝子には優勢と劣勢が有るからな
半分になっても優性遺伝なら3/4はそのタイプだ
遺伝子には優勢と劣勢が有るからな
半分になっても優性遺伝なら3/4はそのタイプだ
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:39:05.000 45wHtL1Ba.net
>>41
なるほど
ただそれを考慮しても、無理がある
ただのエラーで有れば当然不利なエラーや有利でないエラーもある
その中でたまたま有利なエラーが起こる確率はどれくらいなのか?
有利であってもそれが生き残り増えていき、他が全て滅びる確率はどれくらいなのか?
46億あっても無理だろ
なるほど
ただそれを考慮しても、無理がある
ただのエラーで有れば当然不利なエラーや有利でないエラーもある
その中でたまたま有利なエラーが起こる確率はどれくらいなのか?
有利であってもそれが生き残り増えていき、他が全て滅びる確率はどれくらいなのか?
46億あっても無理だろ
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:51:17.404 ou88b7/m0.net
>>48
仮に生存に有利なエラーが起きてかつ子孫を残せる確率を雑に100〜1000万分の1
仮に生存に有利なエラーが起きてかつ子孫を残せる確率を雑に100〜1000万分の1
ぐらいだと仮定しよう(レアな障害が1~100万分の1ぐらいのイメージだからそれ基準)
78億体いる人類が地球の生物量の約0.01%らしいから雑に地球の総生物数を
78億体いる人類が地球の生物量の約0.01%らしいから雑に地球の総生物数を
50兆体位としてこれが50年で全て入れ替わるとする
そしたら年間平均1兆体産まれる訳だから年間10〜100万種類の生存に有利な遺伝子が残ることになる
結構現実的じゃないか?
そしたら年間平均1兆体産まれる訳だから年間10〜100万種類の生存に有利な遺伝子が残ることになる
結構現実的じゃないか?
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:34:36.318 45wHtL1Ba.net
>>34
しかも生き残る上で絶対的に有利な特徴なら分かるが、
しかも生き残る上で絶対的に有利な特徴なら分かるが、
生物にはそうではない便利機能が多過ぎる
無くても良いが有れば便利なレベルの
無くても良いが有れば便利なレベルの
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:24:52.695 ptOZApK30.net
なんか複雑に考えてるみたいだけど答えは単純 AIに支配されてるってだけなんだよね
32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:25:07.833 V06aZ8Rx0.net
俺「あ、ケーキ🍰」
理性「やめとけ」
本能「明日飢え死にするかもしれんからとりあえず腹一杯食べとけ」
糖尿病とかいう欠陥やめろ
理性「やめとけ」
本能「明日飢え死にするかもしれんからとりあえず腹一杯食べとけ」
糖尿病とかいう欠陥やめろ
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:33:52.922 /wHKnMJRd.net
お前が納得できないだけを矛盾だらけって言うのやめろ
発掘されてる化石や現在の生物の遺伝情報など進化論以外で
発掘されてる化石や現在の生物の遺伝情報など進化論以外で
合理的に説明できる説があるならそれを出せ
43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:35:29.337 gNi+0XXCK.net
確かにパワー的にはチンパンジーの方がはるかに強そうだからな
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:37:42.284 xdiVprE60.net
ミッシングリンクの視点から否定するならわかるが
完璧すぎる!!だから進化論は嘘だ!!はガイジすぎ
お前は進化できないのか
完璧すぎる!!だから進化論は嘘だ!!はガイジすぎ
お前は進化できないのか
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:40:22.084 X3Q0enPo0.net
例えば地球全体の温度が1度上昇するだけで
100万種類の動物が絶滅する
さらに1度変わるだけで今まで隅っこに暮らしてた種が巨大化して覇権取ったり
例えばの話で、極論をいま言っている
そして地球の気候は常に移り変わる
磁場が動くとか、N極とS極がひっくり返ったときもあったらしいじゃん
それと外的要因、巨大な隕石が落ちて来たとか
そのたんびに絶滅と生命の爆発と進化が繰り返される
100万種類の動物が絶滅する
さらに1度変わるだけで今まで隅っこに暮らしてた種が巨大化して覇権取ったり
例えばの話で、極論をいま言っている
そして地球の気候は常に移り変わる
磁場が動くとか、N極とS極がひっくり返ったときもあったらしいじゃん
それと外的要因、巨大な隕石が落ちて来たとか
そのたんびに絶滅と生命の爆発と進化が繰り返される
51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:40:32.334 b4Pnsd6Cd.net
品種改良による家畜やペット、農作物の変化を見れば、
適切な選択圧淘汰圧があれば地球の歴史からすれば
適切な選択圧淘汰圧があれば地球の歴史からすれば
瞬き程度の時間で進化なんて起きてしまうんだよな
53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:41:35.090 45wHtL1Ba.net
ダメだな
スレタイが煽りっぽくしてしまったから「ひたすら否定してやる!」みたいな状態になってしまった
スレタイが煽りっぽくしてしまったから「ひたすら否定してやる!」みたいな状態になってしまった
55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:41:39.323 +A73LUwF0.net
ミッシングリンクも今じゃ解決されてるぞ
57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:42:51.528 xdiVprE60.net
>>55
マ?普通に気になる
人間とキリンのミッシングリンクってどうなってるの?
マ?普通に気になる
人間とキリンのミッシングリンクってどうなってるの?
59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:44:11.426 6qLn/BfRd.net
>>57
断続平衡説とかいうやつ
断続平衡説とかいうやつ
66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:53:20.079 +A73LUwF0.net
>>57
ゆっくり進化したんじゃなくてある日現れた突然変異が爆発的に広がるって言う説な
だから殆どの進化に中間化石がないし何万年も姿が変わらん奴がいる
ハワイのコオロギの例とかもあって有力な説だよ
ゆっくり進化したんじゃなくてある日現れた突然変異が爆発的に広がるって言う説な
だから殆どの進化に中間化石がないし何万年も姿が変わらん奴がいる
ハワイのコオロギの例とかもあって有力な説だよ
56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:41:43.014 rZjxR4Jaa.net
まるでdnaが死にたくないという意思を持ってるみたいだなとは思うよ
58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:43:22.075 6Yn0ZnC8M.net
物理があって宇宙があって様々な奇跡の結果
人類がいるってのが信じられない
はじめに人類があってそのつじつま合わせに
物理や宇宙がつくられたほうがまだ納得がいく
人類がいるってのが信じられない
はじめに人類があってそのつじつま合わせに
物理や宇宙がつくられたほうがまだ納得がいく
60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:47:22.948 45wHtL1Ba.net
例えば鳥への進化も意味分からん
飛べる様にまでなればそりゃ明らかな圧倒的有利だが、飛べる様になるまでに少しづつ少しづつ鳥の形に近づいていくわけだが、その過程の一つ一つが「生き残る上で絶対的有利な特徴」であったのか?
たまたま生き残る上で有利なエラーが続いていき、それがたまたま飛べる形状になっていったのか?
飛べる様にまでなればそりゃ明らかな圧倒的有利だが、飛べる様になるまでに少しづつ少しづつ鳥の形に近づいていくわけだが、その過程の一つ一つが「生き残る上で絶対的有利な特徴」であったのか?
たまたま生き残る上で有利なエラーが続いていき、それがたまたま飛べる形状になっていったのか?
62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:50:22.628 xdiVprE60.net
>>60
小さなトカゲが地を這って移動して他の肉食の動物に襲われるリスクが高い、
小さなトカゲが地を這って移動して他の肉食の動物に襲われるリスクが高い、
だから木から木へと滑空していく様に進化したと考えれば普通では
64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:52:26.808 yo1/GS0H0.net
>>60
低木は他の種が木の実を根こそぎ食べていってしまう
高木には届かない
そんな中で少しジャンプ力が高いやつが生まれたとする、あるいは、少し背が高いやつが生まれたとする
そういうやつは高木にある実にも届くようになり生き残りやすくなる
生き残りやすくなるから、そういう奴ら同士で必然的に掛け合わされ、そういう形質が伸びてゆく
俺の想像だから真か偽かはさておき、羽の発現もこういう経緯だと想像できないか?
低木は他の種が木の実を根こそぎ食べていってしまう
高木には届かない
そんな中で少しジャンプ力が高いやつが生まれたとする、あるいは、少し背が高いやつが生まれたとする
そういうやつは高木にある実にも届くようになり生き残りやすくなる
生き残りやすくなるから、そういう奴ら同士で必然的に掛け合わされ、そういう形質が伸びてゆく
俺の想像だから真か偽かはさておき、羽の発現もこういう経緯だと想像できないか?
68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:58:11.394 45wHtL1Ba.net
>>64
ジャンプ力や背の高さは充分あり得るけど、羽が生えていくには繋がらない様な…
ジャンプ力や背の高さは充分あり得るけど、羽が生えていくには繋がらない様な…
67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:54:23.886 45wHtL1Ba.net
内臓の仕組みとか骨格とか筋肉とか全て計算し尽くされた様な
完璧な仕組みだけど、どうやってここまで完璧になってきたんだ?
少しづつ有利な様に突然変異が起きて来たんだろうけど、
少しづつ有利な様に突然変異が起きて来たんだろうけど、
その過程で突然変異以前がいちいち全て絶滅していくのが不自然。
生き残る上で絶対的な差が有れば分かるが、微々たる差でしかないだろうに
生き残る上で絶対的な差が有れば分かるが、微々たる差でしかないだろうに
69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 05:59:49.158 xdiVprE60.net
>>67
海から陸上に魚が進化してきたと考えると大体骨格は似てない?肋骨があって足があってって。
手足が4本以上ある生物とかいないじゃん
海から陸上に魚が進化してきたと考えると大体骨格は似てない?肋骨があって足があってって。
手足が4本以上ある生物とかいないじゃん
76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:05:32.744 45wHtL1Ba.net
>>69
似てるね
その「基本的な構造(物凄く効率の良い構造」にどうやって行き着いたのか?
コピーミスの繰り返しでこんな都合の良い完璧な構造になるのか?
似てるね
その「基本的な構造(物凄く効率の良い構造」にどうやって行き着いたのか?
コピーミスの繰り返しでこんな都合の良い完璧な構造になるのか?
79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:08:35.130 yo1/GS0H0.net
>>76
効率がいいから生き残ったんじゃないのか
効率がいいから生き残ったんじゃないのか
82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:13:32.268 45wHtL1Ba.net
>>79
コピーミスの繰り返しでそこに行き着くのが理解出来ない
ツノが生えたとか背が高いとか明らかに有利なエラーなら分かるけど、
コピーミスの繰り返しでそこに行き着くのが理解出来ない
ツノが生えたとか背が高いとか明らかに有利なエラーなら分かるけど、
骨格や筋肉の形状の微々たるミス(エラーだからたった一匹)が生き残り増え、
それ以外がいちいち淘汰されていくってのが分からん
83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:14:11.254 aPWhSl+c0.net
>>82
だからなんで1匹前提なんだよ
だからなんで1匹前提なんだよ
88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:25:52.690 45wHtL1Ba.net
>>83
エラーだから
進化論ってのは意志を持って「こうなりたい」と思って変わるのでは無く、
エラーだから
進化論ってのは意志を持って「こうなりたい」と思って変わるのでは無く、
ただのエラーに過ぎない。そのエラーがたまたま生き残る上で都合が良かったって事だろ?
91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:28:00.006 aPWhSl+c0.net
>>88
それが複数個体発生しない理由にはならんだろ
次の世代に渡したら前の世代がいきなり消えるわけじゃあるましい
それが複数個体発生しない理由にはならんだろ
次の世代に渡したら前の世代がいきなり消えるわけじゃあるましい
96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:33:32.422 45wHtL1Ba.net
>>91
例えば背が高いとかジャンプ力が高いなどのエラーなら複数個起こるのは分かるが、
例えば背が高いとかジャンプ力が高いなどのエラーなら複数個起こるのは分かるが、
骨格や内臓の形状が変わる(しかも全く同じ箇所)様なエラーが複数個起こるか?
98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:40:17.561 aPWhSl+c0.net
>>96
起こるだろ
実例いる?o脚って言うんだけど
起こるだろ
実例いる?o脚って言うんだけど
100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:43:04.350 45wHtL1Ba.net
>>98
o脚は遺伝子のエラーなのか?
後天的な事じゃないの?
どちらにせよ骨格の形状が変わるってほどではない
o脚は遺伝子のエラーなのか?
後天的な事じゃないの?
どちらにせよ骨格の形状が変わるってほどではない
110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:58:25.546 aPWhSl+c0.net
>>100
後天的が多いけど先天的もある
先天的が認知されるくらいには数がいる
第一生き物が子孫を残すには親がちゃんと必要な栄養素を蓄えてエラーが
後天的が多いけど先天的もある
先天的が認知されるくらいには数がいる
第一生き物が子孫を残すには親がちゃんと必要な栄養素を蓄えてエラーが
起きないようにするものだけど生き物みんなが皆んな栄養を潤沢に用意出来る訳がない
足りない状況で生まれればもちろん完全なコピーに足りない子も生まれる
群れが同じエサを食い尽くせば同じ状況の個体が複数誕生する可能性もある
これを種類全体がエサ(足りなかった要素)を求めて環境を移動しながら行う
こうして数が膨れ上がったエラーの中から行き着いた先の環境に有利な個体が
足りない状況で生まれればもちろん完全なコピーに足りない子も生まれる
群れが同じエサを食い尽くせば同じ状況の個体が複数誕生する可能性もある
これを種類全体がエサ(足りなかった要素)を求めて環境を移動しながら行う
こうして数が膨れ上がったエラーの中から行き着いた先の環境に有利な個体が
数を増やせれば種として固定されていきまた繰り返される
有利に勝ち続けるだけが進化でもない
有利に勝ち続けるだけが進化でもない
114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:03:45.159 45wHtL1Ba.net
>>110
それソースある?
あるなら「同じエラーが複数個起こる」の根拠になるかも
それソースある?
あるなら「同じエラーが複数個起こる」の根拠になるかも
117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:13:32.293 aPWhSl+c0.net
>>114
さっき話題に出した中なら水が足りず尚且つ食われる危険もあったサボテンくん
病気で硬質化するなりしたトゲ(先天的)
蒸散を防ぎたくて葉が丸まったトゲ(後天的)
足りない要素を補おうと水を蓄えるのに発達した体(更に後天的)
トゲを作れた個体は食われないから生き残った
水を蓄えられる個体は死なないから生き残った
種を他の生き物に運ばせられる繁殖範囲を拡げられるから生き残った
さっき話題に出した中なら水が足りず尚且つ食われる危険もあったサボテンくん
病気で硬質化するなりしたトゲ(先天的)
蒸散を防ぎたくて葉が丸まったトゲ(後天的)
足りない要素を補おうと水を蓄えるのに発達した体(更に後天的)
トゲを作れた個体は食われないから生き残った
水を蓄えられる個体は死なないから生き残った
種を他の生き物に運ばせられる繁殖範囲を拡げられるから生き残った
119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:17:57.238 45wHtL1Ba.net
>>117
いや、栄養が足りないとエラーが起こりやすくなるソースと、同じエラーが起こりやすくなるソース
いや、栄養が足りないとエラーが起こりやすくなるソースと、同じエラーが起こりやすくなるソース
137 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:39:18.664 aPWhSl+c0.net
>>119
近年だとカブトムシなんかは栄養失調と個体数の減少で角が無いのが少しづつ増えてるな
栄養なくて角にリソース割けなくて産まれてくるけど戦う必要ないから問題がない
近年だとカブトムシなんかは栄養失調と個体数の減少で角が無いのが少しづつ増えてるな
栄養なくて角にリソース割けなくて産まれてくるけど戦う必要ないから問題がない
84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:15:06.571 xdiVprE60.net
>>82
まずコピーのミスではない
必要に差し迫って、それがないと滅んでしまう可能性が有るから発現する物だろ
まずコピーのミスではない
必要に差し迫って、それがないと滅んでしまう可能性が有るから発現する物だろ
90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:27:11.719 45wHtL1Ba.net
>>84
そういう説もあるの?
だとしたらそっちの方が説得力あるな
そういう説もあるの?
だとしたらそっちの方が説得力あるな
72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:02:32.099 287ztz44d.net
一番不思議なのは全ての生物が一つの起源から発生してるってことじゃね
何十億年という歴史で別の起源から発生して別系統で進化した生物とか存在してても良さそうなのに
何十億年という歴史で別の起源から発生して別系統で進化した生物とか存在してても良さそうなのに
75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:03:43.761 aPWhSl+c0.net
>>72
せやけど皆んな炭素やし…
せやけど皆んな炭素やし…
78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:07:04.051 ou88b7/m0.net
>>72
なんだかんだ言って一番難しいのは最初のRNAとかDNAができる段階だからな
海の中の原子やら分子やらが引っ付いて気づいたらいつの間にか
なんだかんだ言って一番難しいのは最初のRNAとかDNAができる段階だからな
海の中の原子やら分子やらが引っ付いて気づいたらいつの間にか
自己増殖できるようになってました!wとか進化論より遥かに意味不明だわ
73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:03:08.836 LjMsh4uj0.net
無理があるってお前の感想じゃねーか
77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:06:30.313 45wHtL1Ba.net
>>73
だからそういう疑問を呈しているんだろ
無理じゃない根拠を示せよ
だからそういう疑問を呈しているんだろ
無理じゃない根拠を示せよ
85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:15:44.126 7TplC3GA0.net
日本人も肉じゃなく消化が大変なものを沢山食べてたから
腸がながくなり短足だったけど欧米食に変わり身長が伸びて筋肉量も増えた
みたいな変化が100年単位でも起こってるしなー
腸がながくなり短足だったけど欧米食に変わり身長が伸びて筋肉量も増えた
みたいな変化が100年単位でも起こってるしなー
92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:30:08.576 45wHtL1Ba.net
>>85
それは進化論なの?
体がデカくなったのは単に栄養が良いからデカくなっただけの後天的な話じゃない?
それは進化論なの?
体がデカくなったのは単に栄養が良いからデカくなっただけの後天的な話じゃない?
94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:32:32.629 aPWhSl+c0.net
>>92
後天的な理由で葉っぱがトゲになったサボテンさんdisってんの?
後天的な理由で葉っぱがトゲになったサボテンさんdisってんの?
95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:33:11.953 0yXitUm80.net
進化論で不思議なのは、完璧にできている事ではなく
孔雀のオスのような煌びやかで生きていくのが大変そうなのが繁殖していること
孔雀のオスのような煌びやかで生きていくのが大変そうなのが繁殖していること
97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:35:11.561 zeq323Hs0.net
>>95
子孫残すためだし
自然淘汰は個体にのみ発生する
子孫残すためだし
自然淘汰は個体にのみ発生する
99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:41:14.155 45wHtL1Ba.net
進化論 矛盾
で検索すると色々出てくる
進化論を研究してる人が研究すればするほど無理がある事に気付いて辞めていくとか
で検索すると色々出てくる
進化論を研究してる人が研究すればするほど無理がある事に気付いて辞めていくとか
104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:50:57.358 7/XyvMqv0.net
>>99
そういうの決まって創造論とかたくさん出てきて萎えるわ
そういうの決まって創造論とかたくさん出てきて萎えるわ
106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:52:19.507 45wHtL1Ba.net
>>104
想像論を完全無視しても説得力ある説が沢山あるでしょ
想像論を完全無視しても説得力ある説が沢山あるでしょ
107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:53:19.925 7/XyvMqv0.net
>>106
たとえば?ウイルス説とか?
たとえば?ウイルス説とか?
109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:55:34.325 45wHtL1Ba.net
>>107
いや、別の説が説得力あるって事じゃなく進化論がおかしいって根拠
いや、別の説が説得力あるって事じゃなく進化論がおかしいって根拠
113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:03:09.323 7/XyvMqv0.net
>>109
たとえば選択淘汰すればオオカミとか3世代で家畜化するみたいだけど
それと同じことが自然界でも起こってるとは考えられない?
たとえば選択淘汰すればオオカミとか3世代で家畜化するみたいだけど
それと同じことが自然界でも起こってるとは考えられない?
116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:06:56.898 45wHtL1Ba.net
>>113
それくらいの微々たる変化は否定しない
普通にあると思う
でも最初の生命から今の多種多様にまで進化していくのは信じられない
それくらいの微々たる変化は否定しない
普通にあると思う
でも最初の生命から今の多種多様にまで進化していくのは信じられない
101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:45:23.839 8YtxHd+P0.net
進化論に謎があるのはわかるけど
それに対抗するのは天動説レベルだからどうにもならない
それに対抗するのは天動説レベルだからどうにもならない
102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:45:31.678 1byMmjEi0.net
一番最初のDNAを持った単細胞生物の発生のメカニズムに関しては
神のデザインというか不可視の存在の介入を疑う
だがそれ以降のジェネリックアルゴリズムに関しては物理現象として理解できる
神のデザインというか不可視の存在の介入を疑う
だがそれ以降のジェネリックアルゴリズムに関しては物理現象として理解できる
103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:49:20.617 76fkdOdeM.net
カモノハシとか見るとおまえミュータントだろとか思っちゃう
105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:51:21.582 45wHtL1Ba.net
海から地上に上がったり、それがまた海に戻ったりも全てたまたまのコピーミスの繰り返しって信じられない
108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 06:54:33.346 9tkAwgKx0.net
進化論否定派「ミッシングリンクがあるから進化論はおかしい」
この指摘っておかしくね?
だってミッシングリンクって「進化があるの前提」の話じゃん
この指摘っておかしくね?
だってミッシングリンクって「進化があるの前提」の話じゃん
126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:28:49.640 45wHtL1Ba.net
1番おかしいと思うのはたまたま起きたエラーが増えていき、それ以外が淘汰されていくって事
エラーなのだから一匹しか起きないだろうし、
エラーなのだから一匹しか起きないだろうし、
その一匹が圧倒的に増えていき他の全てが絶滅して完成なんて事は頻繁にある事じゃないだろ
全く同じエラーが大量に起こるなら分かるが
全く同じエラーが大量に起こるなら分かるが
127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:29:55.582 0/mSQy0O0.net
>>126
それは遺伝的浮動と中立進化説で説明されるよ
それは遺伝的浮動と中立進化説で説明されるよ
132 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:32:22.116 45wHtL1Ba.net
>>127
簡単に説明して
簡単に説明して
134 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:35:20.001 0/mSQy0O0.net
>>132
進化っていきなり起こるわけじゃなくてちょっと変化が見えないところで溜まってるわけ
だから0がいきなり100になるんじゃなくて99まで見えないように
進化っていきなり起こるわけじゃなくてちょっと変化が見えないところで溜まってるわけ
だから0がいきなり100になるんじゃなくて99まで見えないように
遺伝子が置き換わっててなにかの拍子に100になる
129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:30:01.699 9tkAwgKx0.net
ヘミングウェイが飼ってた多指症の猫は子供増えまくって30匹くらいいるんだぜ
130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:30:59.009 45wHtL1Ba.net
あと多くの生物は近親交配は起きない様な仕組みみたいだね
近親交配すると不利な奇形が起きやすくなるかららしい
であると尚更たまたま一匹起きたエラーが増え続けるのは不自然
近親交配すると不利な奇形が起きやすくなるかららしい
であると尚更たまたま一匹起きたエラーが増え続けるのは不自然
133 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:33:34.081 0/mSQy0O0.net
>>130
不利な性質だけが現れるんじゃなくて劣性遺伝の表現型が発現するだけ
当然不利じゃなくても発現するしそれが有利に働いたら進化になる
不利な性質だけが現れるんじゃなくて劣性遺伝の表現型が発現するだけ
当然不利じゃなくても発現するしそれが有利に働いたら進化になる
135 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:35:52.222 K1pIAle2r.net
>>130
俺自身は近親交配で奇形に否定的なんだけど
それを考えると個体数が激減した時はほぼ確実に近親交配が発生するはずなんだよな
例えば大量絶滅が起きたり、例えば少数のグループが生息域拡大に伴って新天地に取り残される形になったり
奇形は言わば突然変異と違いは無く
その枝分かれの根元辺りで発生したらその変異が後生に多く受け継がれるのも不思議ではないのでは
俺自身は近親交配で奇形に否定的なんだけど
それを考えると個体数が激減した時はほぼ確実に近親交配が発生するはずなんだよな
例えば大量絶滅が起きたり、例えば少数のグループが生息域拡大に伴って新天地に取り残される形になったり
奇形は言わば突然変異と違いは無く
その枝分かれの根元辺りで発生したらその変異が後生に多く受け継がれるのも不思議ではないのでは
136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/03/09(火) 07:37:21.269 9tkAwgKx0.net
人類も7万年くらい前は絶滅寸前で
全世界の人口足しても1000人くらいだったらしい
全世界の人口足しても1000人くらいだったらしい
一応、今は学会でも「進化論は間違い」の方が主流派になってますね ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯