1 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:18:06.44 E4xp6Pxna.net
1億年で1%ずつ明るくなってきてて5億年後には
太陽光で地球の水分が全て蒸発してしまうんや
3 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:19:37.99 rr9xqmR30.net
おじいちゃんやししゃーない
166 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:48:15.82 nUn9+zWx0.net
>>3
46億歳で残り50億年やから中年のおっさんくらいやで
46億歳で残り50億年やから中年のおっさんくらいやで
181 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:49:43.76 ZHw3Ff7U0.net
>>166
年々明るくなるおっさんとか絶対良い奴やん
流石に元祖陽キャなだけあるわ
年々明るくなるおっさんとか絶対良い奴やん
流石に元祖陽キャなだけあるわ
11 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:21:51.21 FCmDG7oK0.net
50億年もあったら
人類も別の星に移住する方法見つけるだろう
人類も別の星に移住する方法見つけるだろう
14 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:22:30.40 qAa4OK4Ap.net
ちなみに5億年前は地球どんな感じなん?
39 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:27:54.27 MvpAEkfJ0.net
>>14
カンブリア紀の後半くらいやないか?
カンブリア紀の後半くらいやないか?
47 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:29:16.49 qAa4OK4Ap.net
>>39
ほな5億年後は人類おらんよな多分
ほな5億年後は人類おらんよな多分
17 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:23:04.12 iYdtDRva0.net
弥勒菩薩間に合わないじゃん
18 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:23:15.92 Pzl/nPSC0.net
すまん100年後生きてるかわからんのに
さらにその49億9999万9900年後のこと気にする必要ある?
さらにその49億9999万9900年後のこと気にする必要ある?
28 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:25:31.26 UaEKMA3J0.net
>>18
不老不死の薬が出来るかもしれんやん
不老不死の薬が出来るかもしれんやん
19 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:23:39.15 STnwS8at0.net
ワイ火の鳥、震える
44 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:28:32.43 E4xp6Pxna.net
ちな宇宙は138億歳で現在進行形で成長し続けてるガイジや
49 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:29:36.10 4V9F4m3Up.net
>>44
その成長の外側に行ったらどうなるんや?
その成長の外側に行ったらどうなるんや?
69 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:33:30.47 B3Wvzq6Ud.net
>>49
最新の説では別の宇宙に繋がってるらしい
宇宙がこの世に一つしかないと考える方が不自然だしな
最新の説では別の宇宙に繋がってるらしい
宇宙がこの世に一つしかないと考える方が不自然だしな
77 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:34:32.04 5iGwus1Od.net
宇宙のこと考え出すとほんと目の前のことどうでもよくなるよな
86 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:35:48.00 E4xp6Pxna.net
天の川銀河の中だけでも地球と同じ様な惑星は100億個あると言われてるんや
別の地球でも同じ様な生き物が同じ様な話をしていると考えると不思議やないか
別の地球でも同じ様な生き物が同じ様な話をしていると考えると不思議やないか
97 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:37:35.62 4V9F4m3Up.net
>>86
でも生命が自然発生するのってスクラップ場に突風が吹いて
でも生命が自然発生するのってスクラップ場に突風が吹いて
飛行機が完成するくらいありえないことらしいで
120 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:42:06.16 ewpe2jmfa.net
>>97
世界中の海中に撒いた腕時計の部品が海流に乗って
世界中の海中に撒いた腕時計の部品が海流に乗って
偶然1箇所に集まって組み上がる確率とか言われとるな
けど宇宙の出来た138億年前から毎秒毎に試行回数重ねとるんやからあるんやない?
けど宇宙の出来た138億年前から毎秒毎に試行回数重ねとるんやからあるんやない?
132 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:43:06.74 NQpIr39U0.net
>>120
無限に試行できるなら絶対組み上がるんだよな
無限に試行できるなら絶対組み上がるんだよな
96 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:37:30.09 Xe7F82yw0.net
遺伝子の寿命ってあるんかな
99 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:38:12.21 QmChS9+C0.net
>>96
テロメア的な?
テロメア的な?
109 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:40:16.19 Xe7F82yw0.net
>>99
何百万年経ったら人間もアウストラロピテクスから進化したように変わってるはずやん
で、最終的にはセックスしても子供できず絶滅するみたいな
何百万年経ったら人間もアウストラロピテクスから進化したように変わってるはずやん
で、最終的にはセックスしても子供できず絶滅するみたいな
102 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:38:23.48 UYrw2+jQ0.net
こういうのと比べると核戦争で人類滅亡とかスケール小さすぎて笑えるわ
126 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:42:46.30 KDZFKngG0.net
1億年後も人類生き残ってたら文明発達しすぎて太陽系なんかとっくに捨ててそう
143 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:44:41.09 z4d0sEMZ0.net
>>126
それはある
太陽に依存してる辺境の生物に興味なんかないやろ
超文明発達してたら生物つくるぐらい簡単にできるやろし
わざわざ探しにくる意味がない
それはある
太陽に依存してる辺境の生物に興味なんかないやろ
超文明発達してたら生物つくるぐらい簡単にできるやろし
わざわざ探しにくる意味がない
220 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:55:10.54 pebnfsCb0.net
>>126
正直現状見るとそんなに宇宙技術発展してると思えない
正直現状見るとそんなに宇宙技術発展してると思えない
145 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:45:13.44 5rOk6lNV0.net
あと300年もしたら、コンピュータ上で地球のエミュレータみたいなんできるやろ
人はみんなそこで暮らすようになって、身体は必要なくなるんちゃう
宇宙船にそれ積んでしまえば地球必要ないしな
人はみんなそこで暮らすようになって、身体は必要なくなるんちゃう
宇宙船にそれ積んでしまえば地球必要ないしな
152 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:46:29.57 Pzl/nPSC0.net
>>145
知的生物の行き着く先がデータとかこれもうわかんねぇな
知的生物の行き着く先がデータとかこれもうわかんねぇな
192 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:50:52.88 E4xp6Pxna.net
>>145
今この世界がエミュレータであるということも否定出来ないよな
今この世界がエミュレータであるということも否定出来ないよな
151 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:46:07.51 rAWUjR9Od.net
50億どころか5千万年くらい先でも人類もういなさそう
198 :風吹けば名無し 2020/11/23(月) 13:51:48.20 Pzl/nPSC0.net
時々寝る寸前に宇宙の真理にたどり着くときあるよな
起きると忘れてるけど
起きると忘れてるけど
地球滅亡に関わる超重大なことなんですが、
本気で焦っている地球人0人という。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯